社員が人事制度に対して不満を感じてしまう理由について

ふてくされ 人事制度を整えているつもりでも、社員が不満を感じてしまうのはよくある問題です。今回は、社員がどのようなときに不満を募らせるものなのかを、詳しく紹介していくので参考にしてみてください。

評価基準が不明

社員からの不満で最も多いのが、評価基準に関する問題だと言われています。たとえば、人事制度における評価基準が、そもそも明確に提示されていないというケースは少なくいありません。社員に対して基準を公開していないのにも関わらず、評価を行っても不満が募る一方です。 評価基準が公開されていても、その内容があいまいで分かりにくい場合も、当然ながら不満につながります。社員によっては「何のための評価基準なのか」と感じてしまいかねません。 営業職のように実績が数字に直結する場合は、基準に従って評価を行えますが、事務職や複数チームで行っている業務などは、数字に実績が現れません。その結果、人事制度そのものが社内の環境に適していないと考える人も少なくないでしょう。

努力をしても評価されない

どれだけ頑張っていても、他人から評価してもらえないという状況は、大きなストレスになるものです。当然ながら社員は、キャリア形成や収入アップなどを目標に、日頃から業務により組んでいます。それなのに評価されないという状況になれば、人事制度そのものへの不満が強くなってしまうでしょう。 多くの企業では、成果主義の考えが用いられています。その名の通り、目に見えるような成果を出した場合に、「実績を出した」と評価をするという考え方です。しかし、これでは結果が見えにくいような職務、またはすぐに成果を出すことが難しい業務の場合、努力をしても評価してもらえないという結果になりかねません。 努力をしているのに、一切評価されないという状況が当たり前になると、社員のモチベーションが著しく低下します。その結果、退職者が出てしまい、離職率が上がるというケースも少なくありません。また、社員のやる気低下により、業務効率が落ちる可能性も考えられます。

明確なフィードバックがない

人事制度において、評価のみを実施してフィードバックはないというケースは、非常に多くの企業で見られる問題です。「ただ評価を下していればいい」と考える企業も少なくありませんが、これでは社員の目線で考えたとき、「なぜその評価をされたのか」という疑問が残ったままになります。 フィードバックがあると、社員は自分の評価に対する理解を深められ、結果的に納得できるようになります。仮に思っていた評価より低い結果だったとしても、フィードバックがあることで、理由や改善点などが明確になるのです。「次は評価を上げるために、フィードバックで指摘された点を頑張ろう」というモチベーションにもなるでしょう。 フィードバックは評価の理由を伝えるだけではなく、今後の業務改善を明確にするという大きな役割を果たします。社員の育成にも直結する部分のため、フィードバックは必ず行わなくてはならないのです。

公平性がない

人事制度は、どの企業においても評価担当者が実施するものです。そのため、一人ひとりの主観が異なり、公平性のない評価になってしまう場合があります。実際にはスキルが同じ社員に対しても、評価に大きな差が出てしまうケースも珍しくありません。 評価はその人の考え方による影響をされられないため、不公平な要素を完全に排除することは難しいでしょう。しかし、実際には評価者との人間関係によって優遇されたり、反対に不当な扱いをされたりする社員もいます。これでは適切に評価されているとは言えず、社員から不満の声が上がるのは無理のないことです。 完璧な形で評価をすることが実際に難しくても、少なくとも評価者自身は公平性を常に意識しなくてはなりません。社員との関係性に影響されることなく、純粋にスキルや仕事ぶりなどを見て判断する必要があります。

情報不足が見られる

評価者の中には、評価を下すうえでの情報が不足しており、人事制度に悪影響を及ぼしていることもあります。本来であれば、評価対象の社員のことを理解したうえで、基準に沿って評価を下すという流れが必要です。 しかし、日頃からコミュニケーションを十分に取っていない、あるいは社員の仕事ぶりをチェックしていない場合は、その社員がどのように仕事と向き合っているかが分かりません。自らのコミュニケーション不足によって、社員を評価するために必要な情報が不足してしまうのです。 情報不足は評価のばらつきを生み、社員の不満を募らせます。「頑張っているのに上司は見てくれなかった」と感じる社員もいるため、日頃からコミュニケーションを取り、情報を得ておくことは大切です。